一般社団法人
TOURI ASSOCIATION
桃李馥郁
中国では「桃李馥郁(とうりふくいく)」という言葉があります。
これは「徳のある人に人が集まり、素晴らしい人材を多く輩出する」との意味です。
もともとは「桃李不言下自成径」(桃李もの言わざれど、自ら径を成す)という言葉から派生しています。
その意味とは、桃や李は何も語りませんが、その花や実や馥郁たる香りに惹かれ人が集まり、自ずと小道が出来るという意味です。
つまり才能のある人々の周りに、すぐれた多くの人たちが集まり、その輪が広がって行くことであり、人と人とのつながり、そして教育ということの本質をあらわしている素晴らしい言葉だと感じます。
一般社団法人TOURI ASSOCIATIONの「TOURI」は、この「桃李」から名付けられています。
当社団に集まった人たちの成長と成功を心から願って命名された名前なのです。
桃李不言下自成径
【訓読文】
桃李は言わざれども自ずから径(こみち)を成す
【現代語訳】
桃や李は何も語らず人を招くこともないが、
薫る花や美味しい実ができ、自然と人々が集まり、
その周辺に、いつのまにか小道ができるものだ。
【出典】
『史記』李将軍伝賛